3月の今頃は、まだまだ肌寒い日が多いですが、6月に「新じゃが」を収穫するための、種イモを植える時期です。瀬戸屋でも、毎年、自家製のジャガイモを栽培しており、夏の瀬戸屋のお昼の人気メニュー「カレーライス」の材料として使っています。安全・安心手作りの一つです。猿や猪といった獣害対策も必須で、獣害がなければ、もう少し楽に収穫できるのですが・・・今は、なんとか今年も豊作に恵まれますようにと願うばかりです。
- せと屋
- 民宿せと屋からのお知らせ
瀬戸屋へようこそ
![]() ![]() 自然豊かな海の上で、のんびりと釣り糸を垂らし、時間の過ぎゆくのも忘れるほど、釣りを楽しんでください。 |
![]() ![]() その日に市場で仕入れた新鮮な魚介類を中心とした手作り料理が民宿せと屋のこだわりのひとつです。 |
福井県若狭小浜の釣り情報
![]() 毎年、この時期に一年に一度の掃除とメンテナンスを実施しています。昨年の海の状況が良かったの.... |
![]() 5月は土日になるたび、天候に恵まれず。6月最初の土曜日、ようやく好天に恵まれ、.... |
![]() 釣れないといって出航いたしましたが、本日は、写真のように大きなマアジをはじめ、ヒラマサやレ.... |
![]() 今年も、いつも通りメンテナンス完了。毎年のことながら、上架、洗浄、船底の塗装は重労働ですが.... |
![]() 春はあまり釣果が思わしくありませんでしたが、ようやくといったところでしょうか。本日のお客様.... |
カテゴリーアーカイブ: 民宿せと屋からのお知らせ
若狭小浜の春の神事「お水送り」
若狭小浜に春を告げる神事「お水送り」が、3月2日(金)に小浜市神宮寺で執り行われます。春を告げる行事として、奈良東大寺二月堂のお水取りは全国的に有名ですが、その「お香水」は、若狭鵜の瀬から10日間かけて奈良東大寺二月堂「若狭井」に届くといわれています。古から奈良と若狭がとても深く繋がっていることを物語る歴史的な行事です。初めての人も一見の価値あり!
【幻想的なお水送りの風景】・・・若狭小浜観光協会
下記から動画をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=juSp_BiHUjA/