瀬戸屋へようこそ瀬戸屋へようこそ

アイキャッチ 福井県若狭小浜の釣り船のこだわり

自然豊かな海の上で、のんびりと釣り糸を垂らし、時間の過ぎゆくのも忘れるほど、釣りを楽しんでください。

アイキャッチ 福井県若狭小浜の料理のこだわり

その日に市場で仕入れた新鮮な魚介類を中心とした手作り料理が民宿せと屋のこだわりのひとつです。

福井県若狭小浜の釣り情報福井県若狭小浜の釣り情報

アイキャッチ 2025年6月_今年も「せと丸」メンテナンス完了です

毎年、この時期に一年に一度の掃除とメンテナンスを実施しています。昨年の海の状況が良かったの....

アイキャッチ 20250607_若狭湾小浜市西小川せと丸のひさびさ釣果情報

5月は土日になるたび、天候に恵まれず。6月最初の土曜日、ようやく好天に恵まれ、....

アイキャッチ 久々!2024秋の釣果情報

釣れないといって出航いたしましたが、本日は、写真のように大きなマアジをはじめ、ヒラマサやレ....

アイキャッチ 2024せと丸のメンテナンスも完了

今年も、いつも通りメンテナンス完了。毎年のことながら、上架、洗浄、船底の塗装は重労働ですが....

アイキャッチ 2024年6月若狭湾福井県小浜市西小川瀬戸丸釣果情報

春はあまり釣果が思わしくありませんでしたが、ようやくといったところでしょうか。本日のお客様....

福井県若狭小浜の釣り情報

香りよし!ピリッと甘辛い山椒のおむすびはいかが?

釣り船のお客様や海水浴のお客様に人気の瀬戸屋のおむすび。具材は、手作り梅干しや天然山椒の実を甘辛く味付けしたもの、コンブです。いずれも、手作りコシヒカリにマッチして美味しいのですが、特に、山椒のおむすびは最高とのお声をいただいております。山椒をあまり食べられたことのない方、是非、挑戦してみてください♪写真は、今日、畑で自生している山椒の実を採取した時のものです。

甘くてふっくら美味しい若狭小浜西小川の”せと屋”のお米

お客様よりお米が美味しいと評判の自家製せと屋のコシヒカリ。ではなぜ美味しいのか?自慢話のようですが、稲を育てるお水や炊くお水がキーポイントではないでしょうか。稲を育てる水は、水田の立地条件のために地下水を利用しており、これはひょっとすると「雲城水」と同じような水源かもしれません(憶測です^^;)。また、せと屋の水も水源は地下水です。いずれも、美味しい水で育て、炊く。甘くてふっくら美味しいせと屋のコシヒカリ、今年も順調に育ってほしいと思います。

次の御開帳に向けて再スタートです。

若狭小浜西小川の常福寺観音堂で安置されている小浜市指定文化財の十一面観音立像は、15日には多くの参拝者が見守る中、法要が執り行われ、16日の午後6時に閉扉され、平成28年の御開帳は滞りなく終えることができました。次に凛としたお顔を拝むことができるのは17年後になります。

春の思い出づくり~ IN WAKASAOBAMA SETOYA~

ゴールデンウィーク真っただ中。風は強いですが好天に恵まれた若狭小浜西小川です。魚釣りの入門の一つ、岩場でのカサゴ釣りに行ってきました。小学生でも簡単に釣りを楽しむことができます。魚の扱い方等、海で楽しみながら多くのことを学ぶことができます。夏には自由研究の素材がたくさんありますので、ぜひ、瀬戸屋にお越しください。

17年ぶり!!常福寺十一面観音立像”御開帳”

平成28年5月14日から16日に、常福寺の観音堂の逗子に安置されております、木造十一面観音立像(市指定文化財)が17年ぶりに御開帳を迎えます。1,200年前から若狭小浜西小川の漁村で代々受け継がれており、西小川区民はとても信仰心の厚い漁村として有名です。今年の御開帳は皆さんに是非お参りしていただきたく、初めての土日を含んだ三日間の御開帳となりますので、この機会に若狭小浜西小川にお越しください。

安心・安全!パリッと美味しいせと屋の天然しぼりわかめ

若狭小浜西小川は今天然ワカメの収穫まっただ中。瀬戸屋では海の凪の日はほとんど毎日わかめ刈り・わかめ干に勤しんでおり、いつもと変わらない春のせと屋の風物詩となっています。家内中わかめの香り漂う瀬戸屋の春です。この時期わかめは一袋500円で好評販売中~!!5月頃には敦賀のお魚市場でもせと屋のわかめが買えるかも!!

若狭小浜西小川の海に春の訪れワカメ干し

3月に入り、暖かい日が多くなってきました若狭小浜西小川です。海からも春の訪れを感じさせられる「わかめ」の生育も順調で、今年もすでにわかめ刈が始まりました。まだ、先駆けですので、量は少な目ですが、これから5月にかけて磯の香抜群のパリッと塩加減も絶妙で美味しいと評判の瀬戸屋特性”若狭わかめ”の季節です。

冬はいろんな魚が美味しくなる時期です

磯に生息し、海藻などを食べる魚には独特の臭みがあるものが多いですが、冬はその臭みがなくなりとても美味しくなる季節です。写真はそれらの魚の中の一つ、「タカノハダイ」です。刺網で獲れたもので、お刺身にして家族でいただきました。身は白く、味はマダイのような食感で上品な甘みがあり、とても美味しい魚です。めったに大きいサイズが獲れないですが、次回はしゃぶしゃぶに挑戦!

夜の締めにもよし!朝に食べてもよし!

1月下旬から若狭小浜西小川もグンと冬らしくなり、ふぐ鍋(てっちり)がグンと美味しい季節です。ふぐはあっさりしていますが、出汁がとてもおいしいので、宴会の後のおじやは欠かせない一品で、お腹がいっぱいでも食べられるとお客様に好評です!また、朝におじやを食べるのもとても美味しいですので、是非、ご賞味ください。