瀬戸屋へようこそ瀬戸屋へようこそ

アイキャッチ 福井県若狭小浜の釣り船のこだわり

自然豊かな海の上で、のんびりと釣り糸を垂らし、時間の過ぎゆくのも忘れるほど、釣りを楽しんでください。

アイキャッチ 福井県若狭小浜の料理のこだわり

その日に市場で仕入れた新鮮な魚介類を中心とした手作り料理が民宿せと屋のこだわりのひとつです。

福井県若狭小浜の釣り情報福井県若狭小浜の釣り情報

アイキャッチ 2025年6月_今年も「せと丸」メンテナンス完了です

毎年、この時期に一年に一度の掃除とメンテナンスを実施しています。昨年の海の状況が良かったの....

アイキャッチ 20250607_若狭湾小浜市西小川せと丸のひさびさ釣果情報

5月は土日になるたび、天候に恵まれず。6月最初の土曜日、ようやく好天に恵まれ、....

アイキャッチ 久々!2024秋の釣果情報

釣れないといって出航いたしましたが、本日は、写真のように大きなマアジをはじめ、ヒラマサやレ....

アイキャッチ 2024せと丸のメンテナンスも完了

今年も、いつも通りメンテナンス完了。毎年のことながら、上架、洗浄、船底の塗装は重労働ですが....

アイキャッチ 2024年6月若狭湾福井県小浜市西小川瀬戸丸釣果情報

春はあまり釣果が思わしくありませんでしたが、ようやくといったところでしょうか。本日のお客様....

福井県若狭小浜の釣り情報

せと屋の手作り朝ごはんの一品!

この時期が旬の野菜の一つ、「三度豆(さんどまめ)」をご存知でしょうか。いわゆる、いんげんまめです。一年に3回収穫できることから三度豆と呼ばれているそうです。食べ方はサッと茹でて胡麻和えで召し上がっていただいております。シンプルですが、ご飯にぴったり、野菜特有の青臭くもなくて美味しい朝の一品です。今年は出来も上々ですので、サルの被害にあわないように願うばかりです。

 

 

ぐんぐん成長しています。

5月のゴールデンウィーク後に田植えをしてから約1か月。稲は、梅雨のこの時期から真夏にかけてぐんぐん空に向かって伸び盛りの季節です。瀬戸屋自慢の「コシヒカリ」。秋の収穫までまだまだですが、豊作となりますようにと今日も「みずきり」の作業をしていました。

せと屋の魚介づくしのお料理一例です

先日、ごひいきにしていただいているお客様が、お仕事の関係で外国の方をお食事にご招待され、せと屋で会食の利用をしていただきました。お料理はいつものとおりほぼ自前で調達している魚介等をお出ししました。刺身等、生ものもおいしいと食べていただけたようでホッとしております。いつも変わらない新鮮でおいしい食材がモットーでこれからも”おもてなし”いたします。

 

 

瀬戸屋ご利用のご案内~2014~

一泊二食(夕・朝)で大人7,500~(消費税別途)
                     子供6,500~(消費税別途)
素泊まり ・・・・・・・大人5,000円(一泊朝食付き消費税別途)

そのほか、ご利用の人数、部屋に対してサービス料を頂戴いたしております。
夕食は、お刺身、季節のフライ、酢の物、焼き物、カニ、サザエの壷焼きなどの6品のお料理です。お子様料理として手作りハンバーグもしくはオムレツ等もご用意できます(要相談)
アレルギーのある方は事前にご連絡してください。対応できかねる場合もあります。
また、お昼は、自家製コシヒカリを使用したおむすびまたは手作り瀬戸屋のカレー等もできます(要予約)。

夏のお料理の一例(左:船盛付10,000円~要予約)です。

春を感じる新子いか

この時期、若狭小浜ではスルメイカの子供は新子イカと呼ばれています。このイカは皮を剥ぎ、刺身として食べると、甘くてとても美味しい春(初夏?)の一品です。日に日に大きくなるので、4月~5月あたりでしか食べることができない、風物詩でもあります。

春の風物詩”天然わかめ漁”が始まりました。

3月に入ると、天然のわかめのシーズンが始まります。最盛期は4月~5月ごろですが、この時期のわかめが”味”も””香り”も最高の品質といっても過言ではありません。もちろん、4月や5月のわかめもおいしいですよ。3月は時化の日も多く、また、生え始めの時期でもあり刈り取りの量がどうしても少なく、貴重なものとなります。早いもの勝ちといったところで、早速まとまった注文を頂いているところです。今年も、瀬戸屋では家族総出でわかめ干しをしています。美味しいわかめを皆様に食べていただけるよう、丁寧な作業をしています。

せと屋謹製「さばのへしこ作りその②」

先日さばの塩漬けをしてから、10日位経った後、次は糠漬けをしました。一つ一つ丁寧に糠をまぶして整列させて並べていきます。このまま夏の丑の日を越して秋になり、涼しくなるまで樽の中でじっくり熟成されます。これぞ、スローフード!!伝統です。